ファニーステップ > 古今和歌集 TOP > 26. あをやぎの いとよりかくる 春しもぞ みだれて花の ほころびにけり
<            >

あをやぎの いとよりかくる 春しもぞ みだれて花の ほころびにけり



分析
あをやぎの いとよりかくる 春しもぞ みだれて花の ほころびにけり 分析



解釈

「青柳の」は枕詞で、青い柳が白い糸に似ていて鬘にかけるところから「糸」などにかかる。
「青柳の」に意味がないとすると、
何の糸かまったくわからないので、文字通り「青柳の」とする。
鬘は古代の髪飾りで、
つる草や花を髪に結んだ風習から起こっていることから、
頭の上の出来事が描かれている。
また、同時に、「束縛なんか何のそのと、春の花が咲きほころびている」という春の様子も詠んでいると考えられる。




歌意

「歌を献上せよ」とおっしゃられたときに、読んで献上した歌

(髪の飾りとして)青柳の糸を撚って鬘に掛ける春だけれど、
(その束縛をはねのけるように)乱れて花がほころんでいるよ
(春爛漫だな)

紀貫之





感想

束縛があっても、それをはねのける春の命の強さと美しさが詠われていて、なんだか安心する。
「それくらい春の命の芽吹きは強いよね」と思えるので。




<            >

ファニーステップ > 古今和歌集 TOP > 26. あをやぎの いとよりかくる 春しもぞ みだれて花の ほころびにけり
copyright ファニーステップ all rights reserved.
inserted by FC2 system