ファニーステップ > 古今和歌集 TOP >  49. ことしより 春しりそむる さくら花 ちるという事は ならはざらなむ
<            >


ことしより 春しりそむる さくら花 ちるという事は ならはざらなむ



分析

ことしより 春しりそむる さくら花 ちるという事は ならはざらなむ
分析



解釈

植えてから初咲きの桜の花に、
散るということは知らなくてもいいよという歌。
「桜が咲いて良かったね」という桜の所有者と共に喜ぶ気持ちを表している。
開花初心者の桜の木に対して、人生の先輩として詠んでいるところが、
紀貫之の立場が見えて面白い。




歌意

ある人の家に植えた桜の花が咲き始めたのを見て詠んだ歌

今年より春を知って咲いた桜の花よ
散るということは他の桜にならわないでもらいたいものよ

紀貫之




感想

散るのは生理現象だから、仕方のないこととはいえ、
そういう無茶を言葉にして詠んで、
何年も花をつけなかったのにやっと花を付けたことを喜んでいるであろう
桜の所有者を慮っている作者はやっぱり心づかいのある人だと思われる。

この歌より、梅の季節が終わって桜の季節になる。




<            >


ファニーステップ > 古今和歌集 TOP >  49. ことしより 春しりそむる さくら花 ちるという事は ならはざらなむ
copyright ファニーステップ all rights reserved.
inserted by FC2 system